みんなで学ぶ

WheeLog!教育プログラム

バリアフリーを楽しく学ぼう!

WheeLog!教育プログラムとは

街歩きイベントを教育機関向けにアレンジした障がい体験プログラムです

車いすの体験

生徒全員が車いすに乗ります

バリアフリー調査

アプリを使って街のバリアフリーを調査します

振り返り

教室に戻って調査の振り返りをします

授業例

座学

街歩きの目的・意義を確認し、車いす体験の流れを確認する。また、車いすの使い方やバリアフリーについての動画を視聴し、街歩きを安全かつ円滑に実施するために必要な事項を学ぶ。

車いす体験

参加者が班に分かれ、車いすに乗って街中を移動する。その中で、バリアフリーのトイレやエレベーター、施設を車いすで体験する。その体験の際に、バリアフリー情報となる写真を撮影する。

ふりかえり

各班の参加者同士で車いす体験の気づきを共有して学ぶ。各班に付箋シートを配り、KJ法を使ってまとめていく。次に全体で各班ごとに発表し、更なる気づきと学びを深める。

到達目標

  1. 車いす当事者の生活上の困難な点を知っている。
  2. 街の中にある様々なバリアに気づくようになる。
  3. 車いす当事者やバリアフリーについて、地域の現状を把握し、改善案を提案できるようになる。
  4. 地域の課題解決のために、具体的な行動を起こせるようになる。

教材としてのWheeLog!

バリアフリーを調査してまとめても、その場だけのモノになってしまいがちです。「WheeLog!」を活用すると、調査前の何も情報がない地図に「走行ログ」や「スポット」の情報を視覚的に埋めることができ、生徒の達成感を満たすことができます。

スマートフォンで情報を記録しアプリにアップするという行為は、スマートフォンを使い慣れた生徒にとって日常生活の延長ともいえます。WheeLog!はきれいな画面と簡単な操作性を備えているので、ゲーム感覚で取り組むことができ、楽しみながらバリアフリーへの理解が深められます。

障がい体験の授業をすると「障がいは大変(健常で良かった)」という単純な感想になりがちです。WheeLog!を使って情報をアップすることで「大変なことをどうしたら解決できるのか」「自分たちにできることはないのか」という当事者意識を生徒に醸成することができます。自分たちが暮らす地域の問題点について考え、情報を共有することの大切さを生徒が実感することができる良い経験になります。

さらに「WheeLog!」の授業が終了しても「アプリを使用してスポット情報をアップする」「タイムラインに投稿される車いすユーザーの声を知る」など継続して学ぶことができます。

生徒の感想

教育プログラムに参加した生徒の感想です

WheeLog!を利用して自分達でスポットを見つけて投稿して…という作業をするうちに、今までは意識していなかった部分にまで目を向けるようになったり、健常者が何ともない場所でも車椅子の方々にはここが問題なんだ、と双方の目線から考えられるようになった気がする。

実際車椅子に乗っている私たちに冷たい視線を送る人は少なくありませんでした。しかし、小学校の1年生は私たちに道を譲ってくれて心が温かくなりました。私自身も困っている人を見かけたら、自ら声をかけて手助けをしていきたいと思います。

車椅子で自走をしたり、普通の道を通ってみることで、車椅子ユーザーの大変さがわかりました。外出がおっくうになるという気持ちもとても理解できて、だからこそWheeLog!の“共有する”ということの良さがわかりました。

情報が多ければ多いほど車いす利用者は便利に街に出られると感じました。なので、これからもWheeLog!で情報をのせられれば良いです。人の役に立てるような行動ができてとても嬉しかったです

これまでの実施校

2019年5月24日

伊勢崎興陽高校
上田千曲高校​

生徒70名

2019年5月13日

本庄市高校生
ボランティア

生徒14名

2019年1月23日

天竜高校

生徒24名

2018年12月7, 13日

帝京平成大学

生徒70名

2018年12月10日

伊勢崎興陽高校
真和志高校

生徒70名

2018年7月3日

伊勢崎興陽高校

生徒33名

プログラムの請求(無料)

車いす街歩きを実施するための「運営の手引き」をご用意しています。ご希望の教育関係者の方はお問い合わせください。

上部へスクロール
コンテンツへスキップ